ホームページへプロフィールページへ取扱業務ページへ報酬一覧ページへお問い合わせページへアクセスページへ
 
 
中国会社法ページへ
 
中国契約法ページへ
 
中国労働法ページへ
 
中国家族法ページへ
 
紛争処理ページへ
 
 
無料相談(初回)ページへ
 
  関連リンク集
 

上海ポータル:エクスプロア

上海情報満載・おまるごと上海

中国ビジネス・上海  

上海情報らくらくプレス

上海市弁護士協会

 
 
HOME中国労働法労働契約の作成>従業員による自由離職を制限する方法
従業員による自由離職を制限する方法
 
 

 従業員は30日前までに企業に通知すれば自由に離職することができ、企業はこれを阻止できません。しかし、企業が従業員に「専門的技術訓練」を提供した場合、「何年何月までは離職してはならない」という制限(拘束期間)を労働契約で約定することができ、従業員の離職を制限することが可能です。


一般技術訓練は「専門的技術訓練」に該当しない
 労働法68条は、「企業は職業技術訓練制度を確立し、従業員に対して計画的に職業技術訓練を行わなければならず、技術作業に従事する従業員に対しては、職務につく前に技術訓練を行わなければならない」と定めています。現在、従業員賃金総額の1.5~2.5%を従業員教育訓練経費として従業員の技術訓練に当てることが企業に義務付けられています(職業教育改革及び発展の極力促進に関する決定19条)。

 この従業員教育訓練経費は企業の義務であり、また企業のコストとして計上することが認められるため、当該経費を使用した技術訓練は専門的技術訓練に該当しないと、一般的に考えられています。


「専門的技術訓練」とは
 従業員の勤務期間を拘束できる専門的技術訓練とは何かについて、労働契約法ではこれを定められていません。実務上、従業員を拘束するには、企業が「専門的技術訓練費用}を提供し、従業員に「専門的技術訓練」を提供する必要があるとの共通認識がよく見受けられ、例えば、

① 製造ラインを購入し、技術者に製造ラインの使用・修理技術を身に付けさせるために外国に派遣し勉強させる場合、

② 日本本社に一定期間(6ヶ月か1年間など)派遣し勤務させる場合も専門的技術訓練に該当すると考えられています。

 弁護士意見:
 ①は典型的な専門的技術訓練に該当しますが、②は勤務内容・勤務状況などにより専門的技術訓練ではないとする意見もあることから、実施前に従業員と十分に協議を行い、拘束期間に関する協議書を締結すべきです。

 
試用期間条項
 
労働契約の雇用期間
 
労働契約の必要的記載事項
 
勤務場所の約定は必須
 
従業員の試用期間の設定
 
労働契約における勤務条項の約定
 
中国での三種類の勤務時間制度
 
 
 ※弊所では上記の業務を承っています。記載ない業務も承っていますのでお気軽にご利用下さい。
 
 
 取扱業務紹介ページへ
 
 
ご案内
 
Shanghai Senyue Law Firm
上海森岳法律事務所
〒201-103
中国上海市古北路1699号
古北1699広場18階
日本語応対:
路 遥(ロ ヨウ)弁護士
Mobile: 138-0165-4363
Email: haruka@shlawsupport.net
 
お問い合わせページへ
 
 
外資投資·撤退法律サポート
 
外商投資企業の事業再編
 
デューデリジェンス調査方法
 
外資企業の資本撤退
 
 
渉外婚姻法律サポート
 
裁判離婚の上訴(二審制) 
 
裁判離婚の再提訴について
 
離婚調停成立後の再審事由
 
離婚原因について
 
 
 
 
 HOME | プロフィール | 取扱業務 | 報酬一覧 | お問い合わせ | アクセス | 中国会社法 | 中国契約法 | 中国労働法 | 中国家族法 | 紛争処理 |
 Copyright © 2015 Shanghai Senyue Law Firm All Rights Reserved.
お問い合わせページへ