ホームページへプロフィールページへ取扱業務ページへ報酬一覧ページへお問い合わせページへアクセスページへ
 
 
中国会社法ページへ
 
中国契約法ページへ
 
中国労働法ページへ
 
中国家族法ページへ
 
紛争処理ページへ
 
 
 
無料相談(初回)ページへ
 
  関連リンク集
 

上海ポータル:エクスプロア

上海情報満載・おまるごと上海

中国ビジネス・上海  

上海情報らくらくプレス

上海市弁護士協会

 
 
 
 
HOME中国家族法>裁判離婚を必要とする離婚紛争
裁判離婚を必要とする離婚紛争
 
 

 訴訟手続を必要とする離婚紛争は、次の五つの場合です。

(1)当事者双方の協議による離婚が成立しない場合

(2)当事者双方が雕婚には同意しているが、次のいずれかの事項について協議が成立しない場合
 ①子の扶養教育や財産分割(分与)
 ②債務の弁済および賠償责任の分担
 ③当事者の一方が経済的援助を求めたが、他方がその援助に応じないか、または、援助には応じたものの、請求者の請求通りに応じないとき

(3)当事者の一方が民事上の完全行為能力者でない場合
 日本では成年被後見人であっても本心に復しており、離婚届の性質·効果を理解する意思能力を有していれば単独で協議離婚届ができることになっているのとは大差があります。

(4)当事者の一方が何らかの理由により、自ら婚姻登記機関に出頭して離婚申をすることができない場合
 日本のような使者や郵送による協議離婚届は絕対に認められない。

(5)当事者の一方が外国人である場合
 ただし、婚姻登記条例改正により、中国内地の婚姻登記機関で婚姻登記をした夫妻の場合だけは、一方が外国人であっても協議離婚ができることになりました。
 例えば、日本人と中国人の夫妻が中国で婚姻登記をしていた場合に限って、協議離婚ができます。
 ちなみに、改正前の《婚姻登記管理条例》では、一方が外国人の場合には、すベて裁判離婚によらなければなりました。

 
 
裁判離婚の管轄裁判所
 
裁判離婚の上訴および再提訴
 
裁判離婚の手続
 
裁判離婚手続おいて提出される証拠とは
 
裁判離婚の当事者と訴訟代理人
 
裁判で認められる離婚原因
 
失踪宣告による離婚請求
 
裁判離婚の損害賠償請求
 
事実婚姻関係の解消及び非法同居関係の解消
 
請負・売買婚等の場合の離婚紛争
 
夫からの離婚提訴制限
                              
 
 
ご案内
 
Shanghai Senyue Law Firm
上海森岳法律事務所
〒201-103
中国上海市古北路1699号
古北1699広場18階
日本語応対:
路 遥(ロ ヨウ)弁護士
Mobile: 138-0165-4363
Email: haruka@shlawsupport.net
 
お問い合わせページへ
 
 
 離婚訴訟を提起するにはこちら
 
 訴訟によらず協議離婚するには
 
 離婚弁護士を依頼するには
 
 
 
 HOME | プロフィール | 取扱業務 | 報酬一覧 | お問い合わせ | アクセス | 中国会社法 | 中国契約法 | 中国労働法 | 中国家族法 | 紛争処理 |
 Copyright © 2015 Shanghai Senyue Law Firm All Rights Reserved.
お問い合わせページへ